スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2009年01月29日

水滸伝と三国志演義

日本では「三国志」は非常に有名だ。
 多くの関連出版もでているし、小説やマンガなどもかなり出回っている。
 それに比べ水滸伝はタイトルは知っていても内容は知らない、と言う人もかなりいるのではないかと思う。
 本場中国では、水滸伝と三国志演義はともに四大奇書だとか四大名著だとかのくくりに入れられる。
 幼い頃に西遊記でわくわくし、反骨心が生まれる青年の頃に水滸伝を読み、恋愛の妙を楽しみたいなら、紅楼夢や金瓶梅を読み、立身出世を夢見るなら三国志演義を読むと言うことらしい。
 だから中国では、武松や魯智深などの名前は誰でも知っている。劉備や曹操、孔明の名が知られているように。
 それで水滸伝のファンの私としては、この、「日本では水滸伝が、『三国志』ほど知られてない」と言う現実は、結構寂しいものがある。

 なぜこのような状況になっているか、考えてみた。
 “三国志”が有名になったのにはおそらく吉川英治氏の小説「三国志」の影響が強いのではないかと思う(あまり確固たる根拠はないのだが)。横山光輝氏のマンガ「三国志」が吉川英治氏の「三国志」をベースにしたもので、それが子どもたちによってよく読まれていて、大きな影響を与えているとするなら、日本での「三国志」は小説「三国志」のことを指している、と言えなくもないのではないか。
 日本では一般的に、一連の三国をめぐる物語を三国志演義とは呼ばない。単に「三国志」と呼ぶ。しかし吉川英治氏が下敷きにした物語のタイトルは、「三国志演義」なのである。そして小説「三国志」には、演義にないエピソードが入っていたり演義にあるエピソードが削られている事もあるらしい。
 だからある意味では日本において三国志≠三国志演義なのだ。
 そして小説「三国志」が“三国志”として認識されると言うことは、小説がとても優れていた、と言うことではあるのだろう。ちなみに私は小説の方は、何回となく挫折しているが…

 と言うわけで、日本の三国志人気に乗り切れず、三国志人気に嫉妬した水滸伝ファンがゴニョゴニョつぶやいてみた。
  

Posted by はぬる at 15:32Comments(0)